※本ページはプロモーションが含まれています

中国語の勉強方法

【中国語の種類・一覧】中国7大方言まとめ!北京語・広東語・台湾華語の違いとは

中国語に興味があったり、台湾に興味があって台湾華語の勉強を考えた時に「中国語の種類って何があるの?」と気になりますよね。

結局、どれを勉強すればいいのか分かりにくかったり、台湾華語を勉強して中国でも使えるのかも疑問があると思います。

結論から言うと、台湾華語と標準中国語はかなり似ているため、どちらを学んでもお互い通じるという特徴があります。

今回は中国の7大方言をまとめるとともに、北京語・広東語・台湾華語の違いを解説していきますので、ぜひ理解を深めていってください。

日本人が中国語を習得する際の難易度の解説はこちら

中国7大方言

1. 標準中国語(普通話/北京語)

標準中国語は、北京語を基にした中国の公式言語になります。

中国全土で広く使われており、教育やメディアで標準語として使用されます。

中国語の方言の中でも最も多くの話者を持ち、約9億人以上が話しています​。

一般的に「中国語」と言われる場合、この標準中国語(北京語)を指されていることがほとんどです。

2. 呉語(ごご)

呉語は、主に上海やその周辺の江蘇省、浙江省で話される言語です。

上海語としても知られ、約8000万人が話しています。

呉語は発音が標準中国語と大きく異なり、会話が通じづらいという特徴があります。

3. 閩語(びんご)

閩語は、福建省や台湾で話される言語群で、最も知られている方言には台湾華語(ホッカン語)が含まれます。

約5000万人が話しており、地域ごとに異なる多くの変種があります​。

4. 粤語(えつご)

粤語は、広東省、香港、マカオで話される言語で、特に香港映画や音楽で知られています。

約6600万人が話し、広東語は粤語に含まれます。

使用される文字が「簡体字」と「繁体字」の2種類あることや、発音のトーンが多く標準中国語とは異なるという特徴を持ちます​。

5. 贛語(かんご)

贛語は主に中国本土の江西省や湖南省、福建省などで使用される言語になります。

約2,000万人が使用され、シナ・チベット語族の一つでもあります。

後に説明します客家語に近いという特徴があります。

6. 湘語(シャン/湖南語)

湘語は、湖南省で話される言語で、約3600万人が話します。

湘語も標準中国語とは大きく異なる発音を持ちますが、文法構造は似ているという特徴があります。

7. 客家語(ハッカ)

客家語は、主に客家人が話す言語で、約3000万人の話者がいます。

中国南部や台湾、東南アジアの一部で広く使われており、発音や語彙が標準中国語とは異なるという特徴があります。

現在は徐々に使われなくなっている傾向にあります。

北京語、広東語、台湾華語の違い

1. 北京語(標準中国語/普通話)

北京語は標準中国語になります。

発音:

  • 北京語は標準中国語(普通話)の基盤であり、四つの主要な声調がある
  • 発音は比較的平坦で、母音が豊富

語彙:

  • 標準中国語の語彙は北京語のものを基にしており、中国全土で広く理解されている
  • 教育や公式文書、メディアで使用されている

文法:

  • 標準中国語の文法はシンプルで、動詞の活用がなく、時制の変化がない

使用地域:

  • 北京を中心に中国全土で使用され、標準中国語として教育やメディアで広く普及しています。

2. 広東語(粤語)

広東語は粤語になります。

発音:

  • 広東語は6〜9つの声調があり、非常に複雑
  • 音節が豊富で、同じ発音でも声調によって意味が大きく異なる

語彙:

  • 広東語には古典的な中国語の要素が多く残る
  • 標準中国語とは異なる語彙が多く、特に日常会話や口語での違いが顕著

文法:

  • 広東語の文法は標準中国語とほぼ同じですが、語順や助詞の使い方に微妙な違いがある

使用地域:

  • 広東省、香港、マカオ、そして海外の広東人コミュニティで広く使用されている
  • 香港やマカオでは公式言語の一

3. 台湾華語

台湾華語は台湾での公用語で、北京語をもとにして台湾で生まれた言語になります。

そのため、台湾でも中国の北京語は基本的に通じるという特徴があります。

発音:

  • 台湾華語は標準中国語に非常に近いですが、発音や声調の使い方に独自の特徴がある。
  • 発音は標準中国語よりも柔らかく、軽いアクセントがある

語彙:

  • 台湾華語には台湾特有の語彙や表現が含まれる
  • 日本語からの借用語や台湾固有の文化に根ざした語彙もある

文法:

  • 文法は標準中国語とほぼ同じですが、日常会話で使われる表現や構造に若干の違いがある

使用地域:

  • 台湾全土で使用され、教育やメディア、政府の公式文書で広く使われる

▼おすすめのオンライン中国語ランキング▼

おすすめのオンライン中国語レッスン

-中国語の勉強方法