中国語は日本語と同じように「漢字」を使った言語のため、日本人にとって比較的習得しやすい言語と言われています。
しかし、いざ中国語の勉強を始めてみると「思っていたより難しい...」と感じてしまう方がたくさんいるのも事実です。
特にピンインや声調は日本人には慣れない概念のため、習得する際に一番苦労するポイントになります。
今回の記事では中国語の習得難易度とともに、中国語の勉強を始めた人たちがどこで挫折しやすいのかも解説していきます。
目次
日本人にとっての中国語習得の難易度
日本人が中国語を習得する時の難易度について解説していきます。
英語やその他の言語とも比較して、日本人にとって覚えやすい言語なのかどうなのかも確認していきましょう。
英語よりは易しい
中国語と英語のどちらが難易度が易しいのか、それは一般的には中国語だと言われています。
上の図では中国語と英語のそれぞれの勉強の利点と難点を示しています。
中国語の難点は声調と発音というスピーキングやリスニングの際に感じることが多いですが、英語は語彙や文法など勉強の基礎の部分から難しく感じるという違いがあります。
そのため私たち日本人にとっては中国語の方がとっつきやすく、習得しやすい言語になるのです。
他言語と比較すると易しい部類に入る
下記はDiLA国際語学アカデミーがまとめています、日本人が外国語を習得する難易度を簡易表になります。
中国語は比較的易しい言語(Ⅱ)に該当することが分かります。
先ほど例に出した英語は比較的難しい言語(Ⅲ)に該当します。
引用:https://dila.co.jp/business/policy/
その他ですと韓国語やベトナム語などアジア圏の言語は比較的易しいに分類されていることが多く、フランス語やドイツ語といったアジア以外の言語だと比較的難しい言語に分類されている傾向にあります。
このように中国語は英語以外の他の言語と比較しても、難易度は易しい部類に入ることが分かります。
漢字を使うことが最大の利点
ここまで中国語の難易度について他言語と比較してきましたが、最後に日本人が中国語を学ぶ時に難易度が易しい最大の理由は漢字にあります。
他の国の方が日本語や中国語を学ぶ時、漢字という存在に必ず苦しめられるのです。
私たちは小学生の頃から何年もかけて数千という漢字を習ってきましたが、これを大人になってから一から勉強し始めるのはかなり難易度が高いことが予想できますよね。
例えば、中国語で下記のように書かれていたとします。
不知道。
漢字を全く知らない外国人の方だと意味を一切想像することができません。
しかし、日本人の私たちは「道が分からないのかな」などなんとなく想像することができますよね。
実際の意味は「分からない」「知らない」という意味なので近い意味が想像できていたことになります。
このように、漢字を使うという共通点は日本人が中国語を勉強する際で最大の利点になるのです。
日本人学習者が中国語が難しいと感じる原因
ここまでの説明で中国語の勉強は日本人にとっては比較的簡単であることをお伝えしました。
しかし、いざ勉強を始めると「中国語難しすぎる...」と挫折してしまう人も多くいます。
その原因を解説していきます。
母音・子音の数が多い
中国語は日本語よりも母音と子音が多いことが特徴的です。
そもそも、母音と子音とはどのようなものか。
母音:日本語の「あいうえお」に当たる部分
子音:日本語の「か行」「さ行」などに当たる部分
中国語の母音は36種類、子音は21種類あります。
日本語の母音は「あ〜お」の5種類、子音は約10種類のため、いかに中国語の母音と子音が多いかが分かります。
発音というのは母音と子音の組み合わせによって生まれるものなので、母音と子音の数が多いということはその分だけ発音と聞き取りが難しいということになります。
声調がある
声調とは、同じ音節でも異なる声の出し方によって意味が変わる音の高さの変化を指し、中国語には声調が4種類と声調がない1種類の合計5種類の話し方があります。
「ma」という発音の例で説明していきます。
声調 | 声の出し方 | 漢字 | 意味 |
第一声 | 高く平らな音 | 妈 | お母さん |
第二声 | 上昇する音 | 麻 | 麻 |
第三声 | 低く落ちてから上がる音 | 马 | 馬 |
第四声 | 高くて急に落ちる音 | 骂 | 罵る |
軽声 | 声調がない音 | 吗 | 質問の助詞 |
このように中国語では同じ「ma」だけでも声の出し方によって全く意味が異なるのです。
この声調は日本語にはない特徴ですので、日本人が中国語を勉強する際に難しいと感じるポイントになります。
古事成語や四字熟語が多い
日本語にも古事成語や四字熟語はたくさんありますが、中国語にもたくさんあります。
井底之蛙
この四字熟語は「狭い知見」という意味で、日本語の「井の中の蛙」と同じなのでイメージしやすいですよね。
愛不釋手
この四字熟語は「大切で手放すのが惜しい」という意味で、日本語では使われない言葉になります。
このように日本語では馴染みがない古事成語や四字熟語も多く、それらの暗記に苦労してしまうことがあります。
ただし、一文字でも漢字を知っていればそこから意味を推測したり、暗記しやすくなるので、その点で日本人は中国語の勉強はかなり有利であるのは変わりありません。
以上3つが日本人が中国語を勉強するときに「難しい...」と感じてしまう理由になります。
日本人学習者が中国語を効率良く勉強するコツ
日本人が中国語を勉強する時に意識するべきポイントやコツを解説していきます。
難しいと感じた時に、どのように乗り越えるべきなのかを解説していくので是非最後まで読み進めてください。
発音教材やアプリを積極的に利用する
中国語の勉強を始める時にテキストを購入して、単語の暗記や文法の理解から始めることが一般的です。
その勉強方法はもちろん問題ありません。
しかし、テキストを使った勉強方法だけでは発音や声調までは感覚として身につけることはできません。
先ほど説明したように、中国語は声調が違えば意味も変わるため正しい発音を知ることがとても大切です。
そのため発音教材やアプリを積極的に利用して、正しい発音を学びながら勉強を進めていくようにしましょう。
ネイティブの発音を聞いて声調を聞き分けることでリスニング力を養うことができますし、リスニング力はスピーキング力にも好影響を与えます。
そのためテキストによる勉強だけでなく、発音教材やアプリも使って総合的に勉強を進めていきましょう。
レッスンやコミュニティで実践的な会話をする
中国語を一番効率よく勉強する方法はレッスンやコミュニティに入って実践的な会話をすることです。
そもそも言語とは他者とコミュニケーションをとるツールですので、テキストやアプリだけで学ぶのは限界があります。
レッスンやコミュニティに入る時には下記の点を意識して選ぶようにしましょう。
- 日本語と中国語の両方を話せる人たちがいる
- ネイティブや留学経験があり中国語が堪能である
いきなり中国語しか話せないコミュニティに入ってしまうと、全く聞き取ることができなかったり、自分の話していることを聞き取ってもくれません。
どの部分が間違えているのかを教えてもらうためにも、日本語でもコミュニケーションが取れるレッスンやコミュニティに入るようにしましょう。
また、中国語は発音や声調が難しいため、ネイティブや留学経験があるなど、中国現地での経歴がある人と関わることで質の高い中国語を身につけることができます。