産経オンラインの中国語レッスンは産経デジタルなど大手企業が連携してサービス提供している、人気のあるオンライン中国語レッスンになります。
レベルに対応したオリジナル教材を使ったマンツーマンレッスンが受けられることが大きな魅力になります。
産経オンライン中国語のメリット
- 質の高い講師からマンツーマンレッスンが受けられる
- 日常会話〜ビジネス会話まで、レベル別のオリジナル教材を使用できる
- 開始5分前までの予約が可能
- スカイプなど機材の準備が不要
- 1アカウント5名までサブアカウントを追加できる
産経オンライン中国語のデメリット
- 1回当たり2,000円と他社と比較すると料金が高め
- 講師の数が少ない
- 無料体験レッスンの期間が短い
- 開講時間が短い
本ページにはプロモーションが含まれています。
産経オンライン中国語の基本情報
公式サイト | https://human.sankei.co.jp/textbook/chinese/ |
---|---|
運営会社 | 産経ヒューマンラーニング株式会社 |
月額料金 | 【チケットプラン】 5回:11,000円 10回:20,900円 15回:29,700円 【コイン】 200コイン:4,620円 620コイン:6,380円 1240コイン:12,100円 ※中国人講師は1回200コイン |
初期費用 | 0円 |
受講方法 | オンライン |
レッスン内容 | マンツーマン |
コース | フリートーク |
レッスン時間 | 25分 |
無料体験 | 有り(1〜2回無料) |
使用ツール | スカイプなどは不要 Google Chrome や Safari から受講可能 |
校舎 | オンラインのみ |
産経オンライン中国語のリアルな評判・口コミをX(旧ツイッター)やインスタグラムなどから集めました。
それをもとに筆者が産経オンライン中国語について更に深く調査した結果をまとめていきます。
目次
産経オンライン中国語の評判・口コミからの総合評価

産経オンライン中国語のSNSの評判・口コミや実際に筆者が調査して感じたことについて結果をお伝えします。
産経オンライン中国語の総合評価
産経オンライン中国語は、専門の研修を受けた講師からレッスンを受けられるため「発音や声調が分かりやすかった」という口コミが多く見られました。
また産経デジタルなど大手企業が連携して提供しているサービスのため、ご家族やお子様も利用する場合は「安心できる」という店も大きな魅力です。
また1アカウントにつき5名までサブアカウントとして共有できるため、購入したコインを家族でシェアすることができます。
産経オンラインは中国語だけでなく英語のオンラインレッスンも提供しているため、一つのアカウントで複数の方が英語と中国語を学ぶ機会を設けることができるので手間がかからないこともメリットです。
しかし、一番のデメリットはネトチャイやCCレッスンなどの格安オンライン中国語レッスンと比較すると一回あたりの料金が高いところです。
ネトチャイやCCレッスンは1回当たり300〜500円ほどですが、産経オンライン中国語は2,000円ほどするため割高だと感じてしまいます。
また、講師の数も上記のような他社と比較すると少ないこともデメリットとして挙げられます。
産経オンラインは英語のレッスンは充実していますが、中国語のレッスンは2020年に開始したばかりのため、講師の数など充実しきれていない点をいくつか感じました。
産経オンライン中国語は無料体験を実施しているので、まずはレッスンの質の高さや、予約のとりやすさを確認してみることをオススメします。
産経オンライン中国語の口コミ・評判から分かったメリット
メリット①質の高い講師からマンツーマンレッスンが受けられる

産経オンライン中国語の講師は専門の研修を受けたネイティブの講師陣からマンツーマンで指導を受けることができます。
いずれの講師も2年以上の教授経験があり、日本語能力試験2級以上も取得しているため、レッスンの質はかなり高いことが特徴的です。
実際の口コミでもレッスンに対する悪い口コミはほとんどなく、「自分のレベルに合わせてスピーキングの速さを調整してくれた」「分かりやすく間違いを訂正してくれた」など良い口コミがほとんどです。
メリット②レベル別のオリジナル教材を使用できる

産経オンライン中国語で使用するテキストはすべてオリジナル教材になります。
細かなレベル別の教材が全部で324種類用意されているため、自分のレベルや目的に合わせた教材を使用することができます。
また、教材費はかからずすべて無料で利用できるため、自分のレベルが上がるごとにドンドン教材のレベルも上げていくことができるのも魅力的です。
メリット③開始5分前までの予約が可能

産経オンライン中国語は受講時間の5分前までに予約をすればレッスンを受けることができます。
他のオンラン中国語レッスンでは2〜3時間前が一般的なので、かなり柔軟にレッスンを受講することができます。
予定がキャンセルになって時間が余った時など、隙間時間を有効活用できるので、5分前までの予約で受講可能なことは長く続けるためには大きなメリットになります。
ただし、後述しますが中国語に関しては講師数が少なく、都合が良いタイミングでレッスンを受けられない可能性が高いでしょう。
メリット④スカイプなど機材の準備が不要

オンライン中国語レッスンはスカイプなどのビデオ通話サービスをインストールする必要がありますが、産経オンライン中国語ではスカイプなどは必要ありません。
Google Chromeや Safari といった普段の検索でお使いのブラウザから直接レッスンを受講することができるためです。
パソコンやアプリなどに苦手意識がある方は手間をかける必要がなくなるため、気軽に始められます。
メリット⑤1アカウント5名までサブアカウントを追加できる

産経オンライン中国語はアカウントを1つ作成すると、サブアカウントとして5名まで共有することができます。
ご家族に英語や中国語を学びたい方がいれば、共有しながら使うことができるのでアカウントを作成する手間が省けるというメリットがあります。
産経オンライン中国語の口コミ・評判から分かったデメリット
デメリット①1回当たり2,000円と料金が高め

産経オンライン中国語は1回あたりの料金が2,000円ほどになり、これはネトチャイやCCレッスンといった格安サービスと比較すると高めの金額になります。
ネトチャイやCCレッスンはプランにもよりますが毎日受講できるプランを選ぶと1回あたりの金額は300〜400円程度になります。
このように他社と比較すると1回当たり2,000円は高く感じてしまいます。
デメリット②講師の数が少ない

産経オンライン中国語は講師の数が少ないことも大きなデメリットです。(2024年6月時点で8名でした)
日によってはレッスンを行える講師がいないこともありますので、自分の受けたい時間にレッスンを受けられない可能性があります。
CCレッスンなどは約500名の講師が在籍しているため、8名だと少なく感じてしまいますね。
デメリット③無料体験レッスンの期間が短い

産経オンライン中国語の無料体験はどのレッスンを受けるかで有効期限が異なるので注意が必要です。
中国語会話レッスンの場合は無料会員登録後3日までが期限となっているので注意するようにしてください。
またレッスンごとに配布されているチケットの枚数も異なり、2024年6月時点だと中国語会話は1枚でした。
デメリット④開講時間が短い

産経オンライン中国語はメインで開講されている時間がかなり狭いことがデメリットでもあります。
実際はもう少し幅があり、上記に該当しない時間帯でもレッスンを受けることは可能ですが、メインは上記の時間になる点には注意が必要です。
CCレッスンやネトチャイですと6:00〜24:00ぐらいまでは受講が可能ですので、やはり開講時間が短いと言えます。
産経オンライン中国語はこんな人にオススメです!
産経オンライン中国語をおすすめする人の特徴
- 大手企業が運営しているサービスで安心して受講したい方
- 英語のついでに中国語も学習してみたい方
産経オンライン中国語をおすすめしない人の特徴
- 安い料金でオンラインレッスンを受けたい方
- たくさんいる講師の中から選んで受講したい方
- グループレッスンが受けたい方
産経オンライン中国語の料金・費用
産経オンライン中国語はチケットプランとコインの2つ方法があります。
チケットプランは中国語レッスンにのみ利用でき、コインは英語のレッスンでも利用できるという違いがあります。
チケットプランの料金
こちらは中国語レッスンにのみ利用できるものですのでご注意ください。

コインの料金
コインは英語レッスン、中国語レッスンの両方で利用することができます。
中国語レッスンは1回200コインが必要になるため、やはり1回当たり2,000円ほどの費用がかかります。

産経オンライン中国語の評判・口コミを一部紹介
今回の調査に利用したX(旧Twitter)での産経オンライン中国語の評判・口コミを一部紹介します。
良い口コミ
産経オンライン英会話
— wai@英語学習 (@eigo_study_wai) September 29, 2022
①昨日の先生
昨日より授業のクオリティが上がりました フィリピン語でお礼を言ったら喜んでくれました
②中国語体験
美人すぎる先生
ピンインは激ムズ特に子音😱
对不起duìbuqǐ 難しかった
中国語は絶対発音教わった方がいい
日本語対応可だから産経の中国語コスパ良#語学
英語と中国語の両方で産経オンラインを利用しているようですね。
〜産経オンライン英会話Plus〜
— 🐑小羊のオンラインチャイナ🇨🇳@北京 (@kanoai0513) February 12, 2022
オンライン中国語会話レッスンの口コミ
【メリット】
・初めてのオンライン中国語教室なので安心できる大手がいい。
・親子や兄弟姉妹など、家族でシェアしてお得に利用したい。
・中国語とは併用して英語も学習したい
サイトのロゴがフジテレビのマークなのが特徴です
実績のある企業が運営しているサービスで安心して受講したい、ご家族で一緒に利用したい方におすすめです。
悪い口コミ
産経オンライン英会話、中国語あるからいいなと思ったけど、中国語は高いなぁ。
— りんりん (@linglingorca) August 10, 2021
英語はフィリピン人講師を選択すると1回あたり200円ほどで受講できるので、中国語の1回あたり2,000円は高く感じてしまいますね。
産経オンライン中国語のよくある質問

Q.中国語が全くの初心者からでも始められますか?
はい、初心者の方でも問題ございません。
産経オンライン中国語では中国語初心者向けのコース・教材が用意されており、講師も日本語を扱うことができるので安心してご利用ください。
Q.仕事が忙しくて学習時間の確保が不安ですけど大丈夫でしょうか?
産経オンライン中国語ではチケットやコインなど、自分の都合が良い時間で受けられるシステムになっているため、忙しい方でも続けやすい仕組みになっています。
まずは一番安いプランを利用して、続けられそうか確認してみてください。
Q.料金の支払い方法はどのようなものがありますか?
料金の支払い方法はクレジットカード決済のみになります。
決済後からレッスンを予約することができるため、すぐにレッスンの受講が始められます。
Q.産経オンライン中国語の実績・信頼性は高いですか?
産経オンラインの中国語レッスンの実績・信頼性は下記のようになります。
- 産経デジタルという大手企業が主導で提供している
- 神戸市やRICOHなど自治体・企業・学校法人での導入実績が豊富
大手企業が主導で提供しているサービスであり、企業や学校法人での導入実績が豊富にあるため安心してご利用ください。
Q.教材はどのようなものを使いますか?
産経オンライン中国語ではオリジナル教材を使用することになります。
レベル別の教材を全部で324種類用意されているため、自分のレベルや目的にあった教材を使用することができます。
また会員登録するとすべて無料で利用できるため、教材費は一切必要ありません。
Q.産経オンライン中国語のサポート体制はどのようになっていますか?
産経オンライン中国語のホームページからメールでお問い合わせをすることが可能です。
日本語で問い合わせが可能ですので、ご安心してご利用ください。
Q.他社のオンライン中国語レッスンよりもおすすめですか?
オンライン中国語レッスンではコスパを考えると「CCレッスン」が一番おすすめになります。
下記はオンライン中国語レッスンの比較表になりますが、「費用」「レッスンの満足度」「講師の数・選ぶやすさ」を総合するとCCレッスンが一番バランスが良くなります。
まずはCCレッスンを選んでいただき、CCレッスンに不満を感じた際は別のスクールを選ぶという流れがおすすめです。
【体験談あり】CCレッスンの評判・口コミ!初心者にもおすすめです
サービス名 | 費用 | レッスンの満足度 | 講師数・ 選びやすさ | こんな人におすすめ! |
---|---|---|---|---|
CCレッスン | ◎ | ○ | ◎ | 安い費用で自分に合ったレッスンを受けたい |
ベルリッツ 中国語 | △ | ◎ | 固定 | とにかく短期間で中国語をマスターしたい |
ネットチャイナ | ◎ | ○ | ○ | しっかり体験してみたい |
ネトチャイ | ◎ | ○ | ○ | CCレッスンやネットチャイナ合わなかった |
NOVA | ○ | ◎ | 固定 | 実績豊富なサービスを選びたい |
ECCオンライン | △ | ◎ | 固定 | 自分に最適なレッスンプランを設計してほしい |
ハオ中国語アカデミー | △ | ◎ | 固定 | 様々な方法で効率的に学びたい |
好好塾 | ○ | ◎ | ○ | 中国語専門塾から学びたい |
DMM英会話 中国語 | ◎ | △ | △ | 英語をメインで勉強している |
産経オンライン 中国語 | ○ | △ | △ | 英語をメインで勉強している |
まずは産経オンライン中国語の無料体験を受けてみよう

産経オンライン中国語は豊富なコース・教材が揃えられており、マンツーマンで指導を受けることができます。
料金が他社と比較するとやや高めであるというデメリットがありますが、英語も同時に学びたい方にはオススメになります。
会員登録することで英語、中国語の両方のレッスンを無料で体験することができるので、ぜひお試しください。
今回の記事作成における引用元や参考文献一覧は下記になります。