中国語の資格には中国語検定とHSKの2種類があり、それぞれどう違うのか、どちらを受けるべきなのかを解説していきます。
簡単にまとめると、中国語検定は日本国内向けに開催されるために主に日本国内で活かすことができる資格です。
一方でHSKは中国公認の中国以外の国に向けた資格のため、グローバルに活かすことができる資格です。
今回は中国語検定とHSKの違いやどっちがおすすめかを解説していきますので、あなたに必要な方を確認してみてください。
中国語検定以外の中国語資格一覧
- HSK
- 実用中国語技能検定試験
- 中国語コミュニケーション能力検定
- C.TEST
- 全国通訳案内士
- TOCFL
まずは中国語検定とHSKについて知ろう
① 中国語検定は日本人向け
中国語検定は、日本中国語検定協会が主催している試験で、主に日本国内の中国語学習者を対象としています。
この試験は、日本のビジネスや教育現場で中国語能力を評価するための基準として広く認知されています。
日本語を介した説明や問題が含まれているため、日本人学習者にとって取り組みやすい試験です。
中国語検定についてさらに詳しく知りたい方はこちら
→【中国語検定のレベル・勉強時間】準4級~1級の各等級ごとに難易度や合格率も解説
② HSKは中国政府公認の世界向け
HSK(汉语水平考试)は、中国政府が公認する国際的な中国語能力試験です。
世界中の中国語学習者が受験し、中国の大学入学やビザ取得、国際企業への就職など、多くの場面で利用されています。
試験は全て中国語で行われ、国際的な評価基準に基づいています。
HSKについてさらに詳しく知りたい方はこちら
→【HSKのレベル・勉強時間】1〜6級の各級ごとに難易度や合格率も解説
中国語検定とHSKの違い
① 【一目で分かる】簡易表での比較
下記の表は中国語検定とHSKの主な違いになります。
中国語検定は日本国内で評価され、HSKはグローバルに評価される資格であるという点が最大の違いになります。
項目 | 中国語検定 | HSK |
---|---|---|
主催者 | 日本中国語検定協会 | 中国国家漢語国際推広領導小組 |
対象 | 日本国内 | 世界中 |
レベル数 | 7段階(6級〜準4級) | 6段階(1級〜6級) |
試験言語 | 日本語と中国語 | 中国語のみ |
受験回数 | 年2回 | 年数回 |
② レベルの違い
中国語検定は、6級から準4級まで7つのレベルに分かれており、初心者から上級者まで幅広いレベルをカバーしています。
HSKは1級から6級までの6つのレベルがあり、こちらも初心者から上級者まで対応しています。
③ 合格難易度の違い
中国語検定の難易度は、各レベルごとに異なり、特に1級は高度な中国語能力が求められます。
HSKも同様に、級が上がるにつれて難易度が増しますが、全世界で共通の基準に基づいて評価されます。
④ 出題内容の違い
中国語検定は、文法、語彙、読解、リスニング、そして1級には会話試験も含まれます。
HSKは、リスニング、読解、ライティングの3つのセクションから成り、より実践的な中国語能力を評価します。
⑤ 受験しやすさの違い
中国語検定は日本国内で年2回実施されており、試験会場も多く、受験しやすいです。
HSKは世界中で実施されており、年に数回の受験機会があります。オンラインでの申し込みや試験も可能です。
中国語検定を受けるべき人の特徴
① 日本の企業に就職・転職したい人
日本の企業において、中国語検定の資格は評価されやすく、就職や転職の際に有利になります。
特に、中国と取引のある企業や観光業などでは重宝されます。
② 中国語を趣味で学んでいる人
中国語を趣味として学んでいる人にとって、中国語検定は学習の進捗を確認する良い手段です。
段階的に目標を設定し、モチベーションを保つのに役立ちます。
③ 中国語の勉強を始めたてで資格取得に挑戦したい人
初めて中国語を学ぶ人にとって、中国語検定は適切な難易度から挑戦できるため、学習の基礎を固めるのに最適です。
HSKを受けるべき人の特徴
① 国際的な評価が必要な人
HSKは国際的に認知されている試験であり、中国の大学入学や国際企業への就職を目指す人にとっては必須の資格です。
② 本格的に中国語を学びたい人
全ての問題が中国語で出題されるため、本格的に中国語を学びたい人に適しています。
実践的な中国語能力を評価するため、学習の成果を客観的に確認できます。
③ 中国現地での生活などを検討している人
中国での生活やビジネスを考えている人にとって、HSKは現地でのコミュニケーション能力を証明する重要な試験です。
中国語検定とHSKは何級を受ければいいのか
① 就活や転職でアピールになるのは中国語検定3級、HSK4級以上
一般的に、就職や転職でアピールするためには、中国語検定は3級以上、HSKは4級以上の取得が望ましいです。
② 中国語検定準4級かHSK1級から始める
初心者は中国語検定の準4級かHSKの1級から始めると良いでしょう。
これらのレベルは基礎的な中国語能力を評価するため、学習の第一歩として適しています。
③ 中国語検定3級、HSK4級取れれば旅行を楽しめる
中国語検定3級またはHSK4級を取得すると、旅行や簡単な日常会話でのコミュニケーションが可能になります。
中国語検定とHSKの勉強方法
基礎文法の理解
文法書やオンライン教材を活用して、基本的な文法をしっかりと学びましょう。
文法の勉強方法の詳細はこちら
単語を暗記する
中国語も日本語も「漢字」を使うため単語は比較的暗記しやすい特徴があります。
リスニング練習
オーディオ教材やドラマを使って、リスニング力を鍛えます。
ピンインの覚え方の詳細はこちら
→【中国語のピンインの覚え方】初心者でも1ヶ月でマスターできる勉強方法を解説
リスニングの勉強方法の詳細はこちら
→【中国語のリスニングが聞き取れない】5つの原因とリスニングのコツを解説
過去問の活用
過去問を繰り返し解くことで、試験の形式に慣れ、弱点を補強します。
会話練習
言語交換パートナーやオンラインレッスンを利用して、実践的な会話力を磨きます。
おすすめのオンラインレッスンのランキングはこちら
まとめ
中国語検定とHSKはそれぞれ異なる特徴を持つ試験です。
日本国内での評価や日本語を使った学習サポートを重視する人には中国語検定が、国際的な評価を求める人や本格的に中国語を学びたい人にはHSKが適しています。
自分の目的や学習スタイルに合わせて、最適な試験を選び、効果的に中国語のスキルを向上させましょう。